FLOW

陸上競技・ロードバイク・トレイルランニング・エストレヤ・旅・FLOW・物理学者(量子力学・量子生命科学)

時間と空間における居心地の良さと運動

 近所に公園がある。そこにはテニスコート2面と、バスケコート1面、ゲートボール場1面、そしてフットサルくらい余裕でできそうな芝生広場がある。遊具も少しだけど存在している。夏にはせみの鳴き声がひびき、子どもたちの声と一緒になって、一番楽しかったあの夏を思い出すこともしはしば。

 早朝や夕方、ぼくは少し時間が空いたとき、その公園にぶらっと出かける。目的はたいてい軽い運動をするため。ジョギングしたりトレーニングするときは、それなりに準備して、それなりの場所へ出かけるが、この公園に向かうときは、もっと気楽な運動がしたいときだ。

 で、そんなときはまず高鉄棒にぶら下がる。そして、懸垂をする。手の位置を変えながら10回とか20回とか。ぶら下がりながらレッグレイズしたりもする。鉄棒で一通り遊んだら、次は芝生広場を歩く。ゆったりと足の裏から入る感覚や身体の感覚を楽しむのはもちろん、太陽の高さ・風の向き・子どもたちの声・ベンチに座るお年寄り達の会話と表情、それらを常に認知しながら、心地よいと感じるスペースを発見し、そこを感じ取りながら歩く。歩くだけならどこでもできるけど、居心地の良いスペースを掴みながら、それらに自分をフィットさせながら、空間と空間を繋いでゆく。それが僕にとっての散歩でもある。

 散歩に限らず、トレーニングと呼ばれる身体運動のほとんどが、僕には居心地の良いスペースを連続して感じ取る作業に他ならない。混み合っている競技場で走るトレーニングを行うとき、誰しもが他人がいない場所を走る。風が追っているのか、向かっているのか、コーナーを走るのか、直線を走るのか、団体で走るのか、一人で走るのか、タイムトライアルをするのか、軽く走るのか、それ目的ややりたいことによって、走る場所・レーンを選択するのは、何も不思議な事ではない。

 しかし、その感覚を意識して楽しんでいる人は少ないのかもしれない。走るスペースを探す行為は、単に走るための場所を探すためだけに考えているのが大半だろう。ぼくにとっては、自分がやりたいことにフィットしそうな場所を、できるだけ丁寧に観察し、五感をフルに活用し、納得できるスペースを選択し、実際に走るということは、居心地の良さという概念のもとに成り立つのである。

 それは、単純にいえば、カフェに入ったとき、どこの席に座るかを決める行為であるといえる。誰だってカフェに入ったら、自分がいちばん居心地の良さそうな席に座る。そこで、読書をしたり、お友達とおしゃべりをしたり、PCを開いて仕事みたいなことをしたり、ただぼーっとしたり。。。そんな当たり前の選択を誰もがしているはずだ。

 ぼくは、トレーニングと言うか身体運動に関してもその居心地の良さを感覚的にとらえながら楽しんでいる。こんなこと、ほとんどの人が理解してくれないだろうけど、カフェのたとえなら理解してくれるのかな。

 僕にとってこの居心地の良さという概念は、トレーニングやカフェだけではなく、車の運転や、電車の座る位置、食事の配膳、スケジュール管理、音楽のアルバムなど、それらすべての空間と時間を扱う状況や現実において、必ず作用している原始的な行動原理だと思っているし、その感覚を常に磨くことを忘れないでいる。

運動履歴 7/10〜7/16

・7/10 ジョグ30分、円盤投 立ち投げ確認程度15分

・7/11 ジョグ45分

・7/12 ウォーク1時間、円盤投 じっくり30分

・7/13 休養

・7/14 ジョグ30分、流し50m☓3

・7/15 愛鷹競技場にて

     アップ30分、120m流し☓3

     加速確認走 150m☓5本 コーナー加速→直線気持ちよく

     走幅跳 単助走(12m)☓3、中助走(20m)☓3本

     助走付きバウンディング30mくらい☓2

     スプリント 120m☓1

・7/16 ウォーク1時間、投げドリル15分

 

 ここ最近、スプリントらしい動きができるようになってきた。コンパクトな腕振りと膝下の動きの中で、地面からの反力をうまく推進力に利用できる感覚が戻ってきた感じがある。基本だけど地面に対して真上から踏む感覚が大事で、少し前によくばって接地すると地面からの反力ベクトルを修正する時間とパワーが必要になり、結局接地時間が長くなってしまい(力積が大きい)、スピードは出ないことをあらためて実感。物理法則を踏まえ、基本の身体動作理論がブレないトム・テレツ氏のコーチングの素晴らしさは、今も昔も変わらないものだと思った。根性では空は飛べないのだ。物理法則は自然の法則、自然に学びナチュラルにやっていこう。まぁ、意識してはナチュラルとは呼ばないけど。。。

運動履歴 7/3〜7/9

・7/3 ジョグ30分

・7/4 ジョグ30分 あいまにダッシュ50mくらい×4

・7/5 休み

・7/6 ジョグ40分 あいまにダッシュ50mくらい×3+ジャンプ3本

・7/7 サイクリング(MTB) 40分(坂5%3km)

    投擲 メディシンボール1kg×いろいろ投げ 15分

       円盤投 立5本、回転10本 くらい 

・7/8 サイクリング(FORCUS IZALCO) 3時間30分 自宅〜富士山5合目 往復

・7/9 朝:ジョグ40分 夕方:ジョグ30分

 

いつも通りのジョグばかり。たっぷり汗かいて、たっぷり水分とって、すっきり気持ち良い。

久しぶりのサイクリングは気持ち良いしとても楽しい。

良いオイルの摂取がもたらす4つの大きな自分的効果

 僕は子供のころから運動大好きだったため、簡単な栄養学の本に書かれている「低脂肪高たんぱく」食事を30年続けてきた。高校からはさらに徹底し、エネルギー換算で(タンパク質4:糖質3:脂質1)の割合で摂取するよう心がけてきた。大学生から社会人になってもそれは続け、結果的に40歳で体脂肪率は5~9%を維持し、陸上競技やトレイルランなど運動も楽しむことができている。ただ、慢性疼痛(ハムストリングス・大殿筋など)・乾燥肌・疲れやすい・免疫力の低下など、身体の至る所にガタが来ているのも事実だ。

 これらの原因はさまざまな理由があると思う。身体という複雑系では要因は複雑にからみあい特定の原因を探ることは無意味だ。かといって何も対策をしないというわけにもいかず、身体のケアに時間とコストをかける率が高くならざる終えないというのが実際のところになっていた。

 ところがふと思いあたたったことがある。それはオイル。つまり脂肪。機械はオイルが切れたら一発でアウト。それは動物だって同じじゃないかな。身体の炎症はオイルによって抑えられるという論文もちらほら見られるようになってきたし。ただしポイントは「良いオイル」。「良い」って定性的な書き方だけど、実は定量的にある程度定義されている。例えば、DHAEPAなんかが有名だけど、他にもたくさんある。逆に「悪いオイル」は炎症を促進させる。「悪いオイル」で代表なのはトランス脂肪酸なんかが有名。「良いオイル」を摂取するという、そんな簡単なことに気が付かず、ひたすら低脂肪を貫き通してきた30年。ここで思い切って積極的に良いオイルを摂取してみることにした。

 さて、身体に良いと呼ばれるオイルの中でも、自分にとって優先順位を決めなくてはならない。サプリは嫌いなので、基本食物から摂取する。サプリが嫌いなのは、いろいろな効能と種類がありすぎてキリが無いから。サプリにお金かけるくらいなら、日常の食事に気を使う方がよっぽど楽しいから。

 とりあえず、ココナッツオイルやオリーブオイルなど中鎖脂肪酸という脂肪分子が比較的短く体内でエネルギーになりやすいから、これらを積極的に料理に使うことにした。

 また、草を食べて育った牛さんのミルクから作られたグラスフェッドバターと呼ばれるバターは栄養価が高く、身体に良いという話は昔から言われている。本来、牛は人間が消化できない草(セルロース)を食べ、7つある胃の中の細菌に消化させ、必要なアミノ酸や糖を得ることができるとんでもない能力を秘めた生き物。しかし、最近は最初から消化吸収ができる穀物を与えられ育った牛が多いめ、これらの能力が低下し本来の肉・乳製品の品質・栄養価とは程遠いものになっているらしい。同じ牛とはいえ食べるものの違いで、まったくの別物になるというわけ。それはどんな動物も同じだと思う。もちろん、グラスフェッドの肉も栄養価が高い。かつて牛肉の飽和脂肪酸は心臓病のリスクがあると言われてきたけど、これはなかなか微妙な誤り。昔の科学者の論文が発端だけど、実は誤りだったと当時の科学者が訂正しているが、なかなかちゃんと訂正されずに今に至っている。また、グラスフェッドの牛肉の飽和脂肪酸は、むしろ心臓病のリスクを減らしてくれるという論文が見られている。

 さらに、体内でヒスタミンなど炎症反応を起こさない木の実(マカダミアナッツ・アーモンドなど)も良い。最近、コンビニでよく見かける。買いやすくなったがコスパが悪い。アマゾンで大量買をすることにして、おやつ代わりにしている。

 他にもオイルの種類はたくさんあるけど、自分的ポイントはエネルギーになりやすく、抗炎症作用があり、なるべく自然本来のもの(飼育・栽培)、加工は最小限、カビなどに汚染されていないなど、そのあたりがポイントかと。

 

 そんなわけで、自分的良いオイル

 ・グラスフェッドバター@ニュージーランド

 ・JAS認定エキストラバージンココナッツオイル

 ・エキストラバージンオリーブオイル

 ・マカダミアナッツ・アーモンド

 

 摂取の仕方は以下

  朝:バターコーヒー (グラスフェッドバター5g+ココナッツオイル5g) 1杯

  昼: マカダミアナッツ・アーモンド 10粒

  夜: サラダにオリーブオイルたっぷり、炒め物にココナッツオイルなど

 

 3か月続けた結果、以下の効果が実感できました(あくまで自己評価)

 ①慢性疲労の低下 ②肌のかさつき低減 ③慢性疼痛の消滅 ④体脂肪率の低下

 

 実際トレーニングの強度を上げても筋肉の炎症が起きにくくなった。若い頃、痛めた左のハムストリングスの慢性疼痛も、ほとんど治ってしまった。というか痛く無い。ダッシュしても翌日なんともない。関節の動きもスムースになって、コキコキしたクリック音も消えた。腱の柔軟性が増した感じもある。同年代のアスリートに聞けば皆アキレス腱が痛いという。僕はもともと痛みはないが、なんとなく硬くなってきた感じはあった。それが、なかなか気持ち良いくらいに柔軟性を取り戻した。まぁ、アキレス健の痛みについては、走り方の問題が大きいけど(足首を強く進展させてしまうなど)、食事の見直しも大切だと思ったりもするそ。ついでに予定通りというか、体脂肪率が低下したことがおもしろいと思った。

 というわけで、自分的良いオイルをガンガン摂取したことで、身体はおどろくほど元気になってアスリートパフォーマンスが上がり、毎日の身体活動がますます楽しくなった。料理もオイルをたっぷり使えるのでおいしくいただける。サラダにかけたオリープオイルなんか最後残ったら飲んじゃうくらい。それでもどんどん痩せるし、こんなことなら最初からちゃんとオイルの摂取をすれば良かったなぁ。ちなみに血中中性脂肪やCPRなど血液検査の結果は、まったくの問題無しだった。

 とりあえず1年やってみて、他に変化が無いか、健康に問題が無いか、引き続き自分実験を継続してみようと思う。

黄昏れ柴犬 〜なな5ヶ月〜

 叱られても簡単にめげないことは生きるには大切なことかもしれない。それは犬も人間も同じ。褒めることと叱ることをバランスさせ、人と犬が気持ちよく生活できるような環境を作ることは必然であるけども、それなりに労力を使うもの。でも、だらしなくだらだら生きることは生来無理な性格らしい。実際、だらしない生活がなんなのかは分からないけど、少なくともシンプルに清潔に、そして分かりやすいタスクを厳選して整えた一日を過ごしたいと思う。整えるための少しの努力は生活の良いスパイスではないだろうか。

 初めての海。

 はしゃぎすぎてダメ出し食らったけど、最後はいっぱい良い子だったね。

f:id:butadorobo:20170514154828j:plain