FLOW

陸上競技・ロードバイク・トレイルランニング・エストレヤ・旅・FLOW・物理学者(量子力学・量子生命科学)

結果から導く「理論」、小さな事実を積み重ねる「論理」の取り扱い方でふと思ったこと

ある条件をそろえて、ある程度の母数の中に相関が認められた結果であれば、理論として一般に受け入れられやすい。有名な大学の先生、オリンピックで活躍した一流アスリートなど、世間的に認められた地位を持つ人間ならば、なおさらのこと。

良い結果を導いたその「理論」は、何かを目指す人間にとって指標となり実践され、ときには批判を受けながら、確立されてゆく。または、淘汰されるかもしれない。

いずれにしろ「理論」は、多くの人間が検証をし同様の結果を導いてきた経緯がある。先人たちの知恵という意味で、有用な「理論」は活用すべきだと思う。

 一方、「論理」はひとつひとつの事実を積み上げ、結果を推論してゆく作業になる。このような考えをやれば、こうなるから、こうなって、結果こうなる!という風に。

この場合、積み上げとなる部分を丁寧に丁寧に行う必要がある。飛躍してしまうと、いわゆるちょっとアレになってしまう。奇人・天才と呼べる人たちは、ささいなちょっとした事実から、とんでもない発想に瞬時に行きつくものだが、間がぶっ飛んでいるので一般人には理解されない。ただ、そんなぶっ飛んだ結論から、真実を見抜く場合もあり、それが後に一般に認められ「天才」と後付けされてゆくのかもしれない。しかしながら、ほとんどが変人として認知されるものだが。

「論理」は理解されない場合が多いが、ひとつひとつ丁寧に説明すれば、理解されることも多い。ただし、結果が伴わない場合、信用されるのは難しい可能性が高い。

とはいえ、地震津波などの自然災害においては、結果が出てからでは遅いこともある。無名の人間が地震を予知したところで誰も信じない。大学の研究者でも、なかなか信じてもらえないばかりか、懐疑の目で見られることさえある。しかし、いざ地震が起きてみれば、人々は「大学先生」として信用する。皮肉なものだといつも感じる。

ネットの中で、「雲のかたちがどうちゃらこうちゃら」「飼っている猫が大騒ぎ」などで地震が起きることを予見する人もいるが、鼻で笑ってはいけない気もする。ただ、科学的検証や他人に対して丁寧な説明ができなければ、ただのおさがわせ人間と認知されてしまうだろう。

論理的思考からの推論は、取り扱いに関して非常にナイーブであることを肝に命じながら、自分の中では「ぶっ飛んで」もいいが、他人に対しては説明できるようにしたいと思う。

そういう意味では「理論」は社会的な発言においては安全かもしれない。理論武装したがる人間の気持ちもわからんでもない。ネットで調べればたいていのこと分かるし、自分の知識のように人に伝える手段も簡単だ。あたかも自分の頭が良くなった錯覚さえ覚えるものだ。とりあえず知識はそれなりに増やすことは出来るは事実。正確さという点に於いては、別の問題だけど。。。

でも、はじめての事例や体験したことの無いピンチなど、問題解決能力に関しては、洞察力と観察力を駆使し、基本となる知識をとそれら小さな事実を組み合わせた推論ができる方が僕の好みではある。

変化が大きく、またスピード感も増すばかりの社会だからこそ、「情報=理論」に右往左往したくないものだ。