FLOW

陸上競技・ロードバイク・トレイルランニング・エストレヤ・旅・FLOW・物理学者(量子力学・量子生命科学)

答えを出さないという選択が多種多様を生む

なにごとも白黒つける必要はないと思っている。特に普段の生活の中では、ありのままに状況を記憶すればいいと思う。そこに、良し悪しというカテゴリーをつけるから、話がややこしくなるのではないか。素早い判断が求められる社会ではあるが、じっくり吟味せず「0」か「100」かみたいな判断をせまられるのは、頭をひねざるおえない。とはいえ、仕事では判断し適切な道筋をつけることが求められているので、常に情報を取り込み、瞬時に判断し決断する状況にならざるおえない。まったく忙しない。

その反動なのだろうか。いや、もともと備わっていた人格なのだろう。とにかく、日常では、目に入ってきたこと、耳に入ってきたこと、匂い、味、触感に対して、感情をあまり載せることなく、冷静にたんたんと記憶し続けている。特に、日時と場所をタグ付けして状況を記憶することに関しては、自分でも不思議なくらい過去の膨大な記憶を残している。それをどうやって確認しているかどうかは、簡単で過去のスケジュール帳・日記などで確認している。

記憶の仕組みに多少興味がある人なら知っていることだけど、人は何かを記憶するときに感情とセットにすることで、忘れにくくなるという。しかし、それは単にインタープリターと呼ばれる左脳の言い訳機能を説明しているにすぎない。本来の脳は、状況をただ単に記憶する能力を右脳に持っている。その正確な記憶のディテールを呼び戻すとき、左脳に仕組まれた辻褄あわせの説明機能が運用される。すなわち、ほとんどの人間は右脳に取り込んだ事実の断片を、左脳が勝手に組み合わせ脚色して解釈し、思い込みや幻想、自分にとって都合の良い記憶として出力している。

その機能は一見問題が多く含まれているように感じるが、多様性を生むにはとても都合が良い。なぜなら、全ての現象が現象通り理解すれば、誰が見ても同様の見解になり、自然科学にのっとった極めて合理的な社会が構築されるだろう。しかし、世の中にはいろいろな意見が飛び交っている。

同じ映画を見ても、誰もが自分の感想を持ち、それをお互い話すことで楽しい時間を過ごすこともできる。当たり前のことに感じるが、良く考えてみるとなかなか面白い脳のしくみである。

映画を観て、お互いいろいろな感想を言い合うことに結論なんていらない。ライブを聴いたら聴いた人の数だけ感想があるだろう。それらに正解も間違いもない。本来そういうものなんだ。しかし、こと世の中のこととなると話が違ってくるわけだ。

たしかに、世の中のことであれば、選択をせまられることが多くある。しかし、どの選択も常に時間が限られている。短い時間の中で答えを出さなくてはならないことが多すぎる。(少なくとも僕には多すぎる)

しかし、先に述べたように本来人間には状況をそのまま記憶するシステムが内包されている。それが自然で生き残るために重要だったからだ。しかし、人間は左脳のインタープリターを発達させた。これこそが人間であるゆえんなのではないかと思うし、人間が多種多様な文化をつくりあげてきた理由のひとつなんじゃないかと考える。

そういう意味では、より人間味にあふれ魅力的な人間というのは、ことさらおしゃべりが上手なんだと思う。というか、言うまでも無いことだが、ここはあえて言うべきなんだろう。

多種多様な文化をこれからも続けていくには、答えをすぐに出さないで、人とのおしゃべりの中で多くの感性と考えを共有しあうということが、大切なんじゃないかと思いました。

 ありきたりの結論だけど、そういうもんだね。