FLOW

陸上競技・ロードバイク・トレイルランニング・エストレヤ・旅・FLOW・物理学者(量子力学・量子生命科学)

群盲象を評すごとき

盲目の方達が象に触れる。ある人は「太い柱のようなものがある」「耳のようなものが大きい」「長いホースのようなものがある」「皮膚がしわしわだ」など、いろいろな表現をする。象を見たことが無いが、触れることで象を理解しようとする。しかし、触れる場所によってそれぞれの感じた象は異なる印象を残す。彼らは間違ってはいない。しかし、象の全てでもない。だからといって、象の全てを語ることは誰にもできることではない。

ゲーデルの不完全性原理やハイゼンベルグの不確定性原理は、科学は不完全であり互いの理論を補完しあうカタチで成り立ち、二面性の性質を同時にもつという矛盾を、全ての物質・現象は内包していると論じた。

膨大な変数がそれぞれ相互作用している様を、有限要素法(まさに有限という条件ではあるが)とコンピュータの発達によって可能となってきたことで、今までの常識を覆すような新たな構造的発見、思いもよらない星の動き、気体のふるまいなどが実用に耐えうるレベルのシミュレーションが可能となりつつある。

とはいえ、それはあくまでも無限の条件と変数を、要素として重みがある成分を抽出して、計算しているにすぎない。比較的簡単な運動(新幹線の運行、物体の放物線運動など)は、ある程度の外乱を無視しても、業務には支障が無いレベルでは使える。

問題は、部分の数が増え、細かくメッシュを切ろうとも、単独の構造の積み上げシステムから上位構造にシフトできないということだ。それは、部分の集合が全体にならないことを理解していないことでもある。

かといって「部分」が間違いというわけではない。部分は部分として確かに存在し、しくみとして成り立っている。しかし、全体を表しているわけでもない。ただ、それらは互いに補完しあっているだけだ。

ちょっと考えれば、至極当たり前のことに思える。部分を少し知っているだけで、全てが分かっているという主張をする愚かな人間にはなりたくないが、どんだけ部分を知って理解したとしても、所詮全体には及ばない。しかし、全体を理解するために、全体しか見ないというのも、全体としての不完全性を理解していない証明でもある。

何かを理解しても、それはある一部で全体ではないこと、分かったつもりでいても、無限の入れ子構造になっているということ、それらが立体的に組み合わさっていることだけでも、理解に努めようと思う。